2025年02月06日

ウサジイの公演日記#1115

【ウサジイ昔ばなし】〈128〉・・・ジイの始まり
入団前後のことは話した。ので、もう少し遡って、この役者が出来あがるソモソモを話します。おやこ・子ども劇場さんの交流会等で「何故、劇団に入ったんですか?」と聞かれる。これには「そもそも教師になるべく大学に入った。教壇で表現できるよう人形劇サークルに入った。のに、様々な理由で授業をサボり、卒業できなくなった。で、劇団に流れ着いた」と答える。これはこれで、間違いない。が、人生にはかなり込み入った事情が絡み合っている。
上記人形劇サークルの件は、先に勧誘されていたような気もする。小中学校通して演劇は好きだったので、スルリと入ってしまったのか? 卒業できなくなったわけは、第一には生来の怠け癖。「ま、良いか」の連続が不登校を生み出したのでしょう。あとは、残り火のような学生運動的なモノ…学寮に入り、そこの自治会活動の担い手として、様々飛び回っていた。(数年前にメールで写真を頂いた。学芸自治会(教育学部)の先輩と、国会議員交渉へ行った時のモノ)それから勿論、サークルでの活動。今はなき人形劇団つくしは、多い時は年間50を超えるステージをこなしていた。クリスマス時期には、二手に分かれて土日公演をしていたかと…。・・・なわけで、3年目を迎える頃には卒業が怪しくなり…5年半の間ウダウダとキャンパスに居ったのです。
そんなジイに様々な刺激がありました。(どれも3年生以降だと思いますが)*津子ども劇場さんがプークさんの「バヤヤ王子」を取り組むとて、人形作り講習会を企画。そこに行き、星野毅さんの教えを頂きました。*同じくプークさんの「ゆき」を実行委員会形式で上演する際に、実働部隊に参加。(あなたは学生だから赤字でも関係なし、と言われて)なお現地制作者は松本久さんでした。*映画「同胞」を大学祭で上映。地域に文化を届けるオルガナイザーに魅力を感じた。…等々。サークル員としては3年生で第4回三重県人形劇フェスの実行委員長。鈴鹿や松阪の短大サークルに参加要請に行きました。(三重のフェスを大きくし、愛知に対抗したいという野望アリ)4年生は本来引退するのだが、友人I君と小班を作って上演を続けた。サークル本体から10万円を借りて舞台を作り、公演で稼いで返した。
ナンテやってるうちに二進も三進も行かなくなり、半分ほどプロ志向が芽生える。取り合えず実情を知ろうと、まずプークに行く。対応してくれたのは、最近亡くなられたKoさん。上階の団員サロンで話すと「ん〜、君はプーク向きではないかもしれないねぇ」 次に行ったのは京芸。大学の後輩が入団したばかりで、忘年会にお邪魔した。(それが縁で、劇場ツアーの搬入バイトをさせてもらった) むすび座は以前から知り合いではあったが、事務所・稽古場に行くのは初めて。ところがいきなり「飲も!今日は泊まってけ!」と3人の先輩に拉致され、その夜は泥酔状態。そんな流れで、ここに流れ着いたという訳です。人生って詰まるところ「偶然の産物」だったりする。
なお、入団時の志望は「制作者」志望。サークル仲間に比して役者力は足りないと思っていたし、地域に切り込む活動に魅力を感じていた。が、当時は先ずは役者、その後ゆっくり考えましょう的な環境で…そうこうするうち、ズ〜ッと舞台に立っている。これまた「たまたま」なのですねぇ。
posted by むすび座メンバー at 17:51| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月28日

ウサジイの公演日記#1114

岐阜県土岐市のこども園公演が多いこの頃。中仙道の南東を並走する「中馬街道」=R363沿いにある、山あいの小さな園に伺った。隣にあった小学校は合併・廃校となり、流通会社の倉庫になっている。そんな30人にも満たない園だが、到着して搬入開始と同時に、園庭向こうの部屋から「やっほ〜!」の声が聞こえる。勿論こちらも「やっほ〜!」と返す。…早朝登園の子らしい。舞台を仕込んでいると、隣室・年長クラスの先生が「(子ども達が覗くと申訳ない)カーテン閉めましょうか?」ジイ達「いえいえ、大丈夫。準備を見るのも楽しんで貰いたいので」しばらくして、年長さん6名がやって来る。まず自己紹介してくれ、男子がいきなり「コマを回します!」が、その子は敢え無く失敗。しかし、その子「Kちゃんは名人だよ」と女の子を指名。するとそれなりに回った。…我を張らず友を立てる雰囲気にビックリのジイ達。実はその男の子が、「やっほ〜」の子=A君でした。
さて上演は、少人数なりにも盛り上がり…「カミナリ」で爺さんが雷の子の「頂きま〜す」に「チャントしろ‼‼」には、「ほら、こうやって手を合わせて…」と教えてくれる。舞台転換の音楽に合わせて手拍子は、先生主導。…公演後は、クラス別にステージ前に来て、間近で人形などを観察〜の写真撮影。年長クラスには、ジイ達も大盤振る舞いで「ゴロちゃん蓄音機」のレプリカを被ってもらう。それを先生方は撮影。一通り回ると、今度は先生方が大騒ぎで被りだす。そして撮影。ん〜、いい意味で若者グループって感じ。そんな大人達と生活している子ども達は、幸せなんだろうなぁ、と思うジイでした。
posted by むすび座メンバー at 20:39| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月26日

ウサジイの公演日記#1113

【ウサジイ昔ばなし】〈127〉・・・舞台監督
劇団の各公演グループには、責任者=班長がいる。小学校公演班には別に舞台監督を置き、複数での運営をしている。ところで舞監というと、上演当日のステージを管理する他、上演作品の創作・質の維持の進行役となる。が、当人の資質によってあり様は異なってくる。ジイは1980年代「悟空誕生」2年目〜「西遊記」2年目の4年間、舞監の任に就いていた。班長のC氏が公演先・外部スタッフの対応にあたり、ジイが稽古関係・舞台設営関係を担当していた。班にはもう一人の先輩=U氏もおり、傍目八目的に足りない部分を助言してくれていた。
ところで当時は、子ども・おやこ劇場全盛期で、1ヵ月ほどの旅公演が多かった。寝起きを共にする長丁場の旅公演。その頃は旅館が多く、大部屋で文字通りトモニしていた。上演に際しては常に新鮮であろうとは思っていても、生活環境的に「慣れ」は発生してしまいがち。そこで舞監のジイは、旅に出る際に「ネタ」を幾つか仕込んでいた。…それは…チョット狡いやり方ですが、いつもとは違う状況を人為的に起こすと云うモノ。例えば…「西遊記」で、既に出番の終わった白馬を登場させ、悟空に対峙させる。(後半に数分、ジイの手が空く時間があったのでしょう)⇒周囲の役者は驚いたようでしたが、肝心の悟空役=C氏には「お前の出番は終わったんだよ!」と一喝されてしまった。役者が一枚上でした。
役者集団自体も新鮮さを欲していたのか(?)・・・佐賀県多久市での上演時、「ったく〜」が連呼された。各自が自分の台詞のどこで使えるか考え、それとなく発していたと記憶してます。そのツアー・別公演では「ドモリ」のオンパレード。事の発端はある役者が台詞を噛んでしまった。その後、自然発生的にチョットずつ嚙みがちにドモルが始まった。ただ一人終盤までソレのなかった先輩=U氏は、大団円となる筋斗雲の投げ手。悟空の「お〜い、筋斗雲〜!」に呼応して「お、お、お〜!」いや、そこでやるとは参りました。
posted by むすび座メンバー at 12:04| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月16日

ウサジイの公演日記#1112

幼保公演の依頼は各園から来るわけで、行政の取りまとめでなければ自治体単位で右ならえ!となるはずはない。が過去、幾つかの自治体で、公演減少から急速に皆無となった事例がある。他の劇団に移ったのか?…東濃・土岐市の場合はちょっと違う、と云うかちょっと分からない。ジイが入団した頃、かなりの園で上演していた。(その頃、園のバザーで購入した丼ぶり=¥20は、今もジイのラーメン用です)けれど、その数年後には土岐市の公演は無くなっていた。当市にはむすび座にいた方の劇団があり、その方曰く「うちの市じゃ人形劇やらないんで、市役所に怒鳴り込んだの。でもナシノツブテ」という訳で、諦めていた。ところが今年、夏ころにオファーがあり、ジイ達が市内全園を巡演することになった。
やや「ドウユコト?」的な感じで、最初の園に伺う。今まで観劇していなかったような感じではない。話を聞くと…「何年も前から市が取りまとめている。劇団は市が決めて各園に紹介する」あまり詳しくは聞けなかったが、どうやらこの地域以外の劇団もあったもよう。…公演後、衣装洗濯のために園の洗濯機を貸して欲しいと言われたとのこと。(ん〜、それは劇団としてどうでしょう?)
さて公演、「ももん」冒頭から大盛り上がり。笑いの間隙をぬってのお芝居でした。そんな園に限って「カミナリ」では、集中度が高い。後から先生に聞いた話「年少さんもお爺さんの気持ちを判っていたみたい。チョット涙ぐんでいました」…極めつけは主任先生。終演後、何人かに感想を聞いた。直後「私も感想が言いたい」と挙手。「もう感動しました!お爺ちゃんの寂しそうな姿、戻って来た雷ちゃん。泣けちゃった」と、周りの子ども達など目に入らぬ様な勢いで伝えてくださった。ジイ達「先生のような大人がいるから、子ども達も感性豊かになるんですよ」・・・いや、本当にそう思えるステージでした。
posted by むすび座メンバー at 18:25| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2025年01月02日

ぶぶふぉと・・・アケオメ

DSC_1435.jpg

後ろの輪っかは、茅の輪っていうの。
くぐると、良いことあるんだって。

※ 鈴鹿市・都波岐奈加等神社にて
posted by むすび座メンバー at 20:26| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月28日

ウサジイの公演日記#1111

日間賀島の保育園で「ももん&カミナリ」:島は愛知県に三つある有人島の一つ、知多半島先端の師崎港からフェリーで20分の所に浮かんでる。劇団には数年前よりオファーがあり、何度かうかがってはいる。ジイは初めて…チョット嬉しい。船便ゆえ余裕をみての出発、小一時間で港着。名古屋鉄道が経営する小規模な船便なので、埠頭には係員不在。4〜5台並ぶ車列に付き、前の車の方を追いターミナル(?)=発券所へ行く。ジイ達の後ろには郵便局の車、そして黒猫@@@のトラック等。どれもギリで来て、のんびりと発券してくる。乗る方も乗せる方も顔見知りっぽい感じの船でした。
島の道路の状況に不案内で、事前にウェブ地図をプリントしておいた。が、想定以上の複雑さで旧集落へ突入。先は車両走行不可の幅。戻るための切り返しにアタフタする始末。何とかたどり着いた園は、島のてっぺんにありました。先生方は、1名を除き島外からの通勤。師崎港から高速船で通っているという。欠航の場合は、港待機らしい。辛うじて島在住の方が1名いました。開演前に保育室からの声が聞こえてくる。「今日は観劇会です。荷物を積んだ車で、海を渡って来てくれたんだよ」…「ももん」の橋の場面、下に流れる川が表現されているのだが、それが出た瞬間「あ、海だ!」さすがは海の子でした。因みに、終演後バラシ最中、12時になり役場支所から流れてくる音楽は「我は海の子(?)」でした。
撤収後、蛸が名物の島で豪華な昼食を!と意気込んでみたのに、ほとんどの食堂が休店。一番賑わってるはずの西港で会ったおっちゃんが「東港の###しか開いてないぞ」そちらに行くと、席待ちが30分。帰りのフェリーギリギリで何とかご飯ゲットでした。・・・リベンジしたい所です。
posted by むすび座メンバー at 20:49| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月26日

ウサジイの公演日記#1110

おかげさまで、おさんぽ劇場は年末まで大忙し。「ももん&カミナリ」が名古屋市内の幼稚園と保育園で続いた。どちらも小さな子も最後まで観てくれた。先生方が(観るの、当り前でしょ)的な感じで、(小さな子は心配だから、中入りで退出…)なんて言わない。そんな雰囲気が良かったのかも。無理だったら、その時に対応してくれれば良いのです、ジイ達は。(お芝居途中の退場もアリです)
「ももん」は頭から大笑い。尺取虫が登場すると「可愛い」と「気持ち悪い」が半々の反応。そのうち「気持ち悪いけど…可愛い」の声も聞こえる。笑いを堪えたのは「私、芋虫の事典持ってる!」…昆虫の図鑑なのでしょうか?そして、ももんちゃんが尺取虫の真似をすると「あ、一匹増えた!」年長さんの台詞はさすが余裕です。そして、ももんちゃんと共に走る子も何人か。走ると云っても、客席で立ちあがり、足踏みしてるんですけど…。
「カミナリ」では、爺さんにたくさん声を掛けてもらった。2歳さんの男の子が、様々な忠告をしてくれる。彼にとって、爺さんなのだが年下に見えているようでした。驚いたのは「謝っていない!」。蓄音機を壊された爺さんが怒り、雷ゴロちゃんのお母さんが迎えに来て、雲の上に帰って行く時、その発言が聞こえてきた。今までも「げきみてトーク」(=合評新方式)等で話題になった「雷親子は謝罪したか?」問題。上演時に声が出たのは初めてのことです。発言した子の環境に興味津々です。常々、親御さんから忠告されているのかな?
posted by むすび座メンバー at 20:38| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月25日

ぶぶふぉと・・・日間賀島

DSC_1426.jpg

ぷっくり感と色の傾向が似てる。
なんか親近感。

※ 日間賀西港・近くにて
posted by むすび座メンバー at 20:33| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月18日

ウサジイの公演日記#1109

愛知県北部・岩倉市の保育園で「ももん&カミナリ」。おさんぽ劇場は3年連続、しかも「ももん」3回目(「ともだちや」も2回)のお得意さま。園は市街地から少し外れた、田園の中にポツンと建っている。園舎は旧いが、その分なんとなく落ち着いた雰囲気がある。そんな園の、楽しい子と頼りがいある男性園長の話です。園舎はL字で、片方に遊戯室・職員室・給食室・乳児室と並んでいる。もう一方の枝には3歳以上児の3部屋が並ぶ。仕込み終わりテラスに出ると、給食室の前で調理員さんと話すA君。どうやら今日のおやつに関して質問しているようだ。話終わりの彼に聞くと、おやつは人参ケーキだと云う。彼にクラス名を問い、案内を請う。連れだってくま組へ行き、先生に事の成り行きを話すと「Aちゃんは大きいから、午前のおやつは無いのにねぇ」と笑ってました。…のんびりした園なんです。
しばらくの後、上演会場前に加配の先生と共にR君がやって来た。飾ってあるウェルカムボードに興味津々。メンバーCちゃんとジイの似顔も描かれている。それを指差し(実際に突っついて黒板のチョークを消してしまったのだが)「ばあちゃん、笑ってる」「ジイちゃんは?」と問うと「怒ってる」…ふ〜ん、そんな風に見えたんだ。…やがて入場。この日は開演前に誕生会。12月生まれの子達が、みんなの前に並んでお祝いしてもらう。「@@ちゃ〜ん!」と呼ばれた子は「は〜い」と応え、新しい年齢での抱負を述べる。一通り終わった頃、R君が怒りだした。司会の先生か持っていたマイクを奪い、泣き出した。先生方の対応で何とか収まったが、どうしたのかな?と謎は残り、お芝居が始まった。上演中はR君、とても集中して観てくれた。「カミナリ」では「爺ちゃん、こっち来て」と極めてフレンドリーでした。
終演後に園長先生とのミニ茶話会。誕生会での騒動を説明してくれました。R君は誕生月ではなかったが、自分も名前を呼んで貰いたかった。それで暴れ、泣いたのだった。先生方は、一度許すと毎月同じことが起こると阻止した。園長先生は「僕は呼んであげればいいと思うんです、毎月の事になったって。だって、誰に害を成すわけでもないでしょう?」「そんな事について、職員がじっくり話し合える時間がとれると良いのですが…」そして「彼はアンテナの張り方がチョット変わっている。でも、周りの状況にはとても敏感なんです」・・・R君、良い園に行けて良かったなぁ。
posted by むすび座メンバー at 17:24| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年12月17日

ウサジイの公演日記#1108

諸々の事情で、秋から年度一杯は「ももん&カミナリ」のみの公演が続いている。もう何年間も2〜3作品を持って巡演していたので、同じ作品での半年近くはどんな感じだろう?とは思っていた。が、意外に新鮮な日々が続いている。園の雰囲気・子ども達の状況などが違うと、それなりに間合いや強弱が変わってくる。それから…初演から7年も経っているにも拘らず、新しいハッケンまである。例えば「カミナリ」ラスト・爺さんゴロちゃんと再会の場面。「蓄音機?…音楽が聴けるのか?」の台詞。極めて普通に問うていたが、演出からもメンバーからも苦情はなかった。が、考えてみれば段ボールのおもちゃで音楽が聴けるわけがない…を、やっとのことで気づき、台詞の心根を変更した。遅すぎた気づきだが、ジイにとっては嬉しい変更だった。
そんなある日、市内の児童館での公演。名古屋市は、10年ほど前に児童館を指定管理にした。最初は違和感もあったが、受託者が社会福祉協議会だったこともあり、熱心に運営されている。しかし予算がない!ので、人形劇の公演はほとんどなくなってしまった。(今回はNPO法人の助力があったようです)・・・で今回だが、なんと0〜2歳さんの親子が対象の企画だという。「ももん」に惹かれてのことだろうか?とやや心配で到着。作品の理想対象年齢を伝え、「時間的に無理であれば、気兼ねなく一旦退出をと伝えてください」と話す。が…結果、ほぼ全員が最後まで観劇。と云うのも、恐らく親御さんが楽しんでご覧になっていたから(?)、子どもは親の心境に影響されますから…。
そんな中、ジイ達を震撼させたのは小さなトナカイさん。開場一番で入場してきた母子…の子=女の子・2歳。季節がらトナカイデザインのツナギを着ている。開演前のパフォーマンスとして、乳児さん向けの「コロコロ」=短い円筒形のおもちゃを転がしていると、トコトコやって来て取られてしまった。まぁそれは後から返してもらうとして、入場してくる方々に対応する。さて開演、児童館のスタッフさんには「小さな子が少しくらい歩き回っても大丈夫。ただ、照明など倒れる危険だけは注意してくださいと伝える。で、上下の前方にスタッフ待機。ところが例のトナカイさんは、それをかい潜って舞台へ突入!二度ほどスタッフさんが戻してくれた。芝居中の舞台転換時にやって来た時には、ジイ自ら抱っこして戻ってもらいました。・・・自由にしたい面もあり、客席全体を考える面もあり、難しいところです。
posted by むすび座メンバー at 17:58| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする