2025年02月26日

ウサジイの公演日記#1120

【ウサジイ昔ばなし】〈131〉・・・市井の劇団員
劇団は、かつて大根山にあった。付近には数軒の民家があり、かなり濃密な近所付き合いがあった。道路(名二環)新設の影響で「集落・大根山」は離散し、劇団は川添に来た。周囲は工場が多く、民家は遠く、近所付き合いは少ない。ジイ達は変わらず緑区に暮らしているが、「劇団がある」といった認識は薄い。関心のある方は知ってるが、そうでもない方には「どうでも良い事」なんです。…そんな劇団員の旅先での話。
鹿児島県子ども芸術祭典の「コンポン」奄美コース・2010年代中盤:喜界島からフェリーに乗り鹿児島港へ帰って来た。タラップを降りる頃に、同乗のご婦人に問いかけられる。「あのぅ、一週間ほど前に徳之島に居ませんでしたか?」「はい、居ましたが…」話を聞くと、徳之島二日目・亀津のスーパーで昼食をゲットしたあと歩いている姿を目撃されたらしい。島にしては奇抜な服装をしていた為、覚えていたとのこと。(そのシーズンは、アシンメトリーな色と形のトレーナーを着ていました)…しかも、その方は名古屋からの観光中で、少し前にジイが入った日進市の和食処のオーナー夫人だったんです!
ジイ30歳代の子ども劇場「悟空」北海道コース・1980年代後半:その頃は、北海道だけでも2〜3週間のツアーがあった。(東北から青函フェリーで函館も)…で、オホーツク側を南下し網走での公演に向かう途中。多分道の駅的なところだったと思う、突然話しかけられた。「すみません。昨日、稚内でたい焼きを食べていませんでしたか?」「あ、はい。食べてました、歩きながら」稚内南東の猿払村だけでも100qほどあるから、恐らく稚内からは200〜300q離れた場所での会話です。「北海道は広いなぁ」と思うとともに、「北海道、人が少ないから目立つなぁ」と思うヒトコマでした。
あと…「石の馬」の頃、島原市のホールに車を置いて昼食に向かうメンバー。交差点に差し掛かり信号待ち。すると道行く方から「少々道を尋ねたいんですが…」ジイ達は少々貧相な格好だったと思いますが、普段着らしさが地元民と思われたのでしょうか?たまたま知っている場所だったので、教えて差し上げました。
posted by むすび座メンバー at 18:14| 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする