名古屋市内の子ども園公演、「ももん&カミナリ」で…。比較的新設園なので、会場条件を心配しながら向かう。「園に送る作品パンフレットに、仕込み時間とか持ち込機材とか書いた紙を同封してるよね。上演スペースも書いといたほうが良いんじゃないかなぁ?」などと話しながら。実際、いわゆる遊戯室的な部屋がない所も多い。立地条件上仕方がないのだが、行って初めてわかると、演じ手も園側も困ることが多い。ところがこの日は、十分なスペースがあった。のだが・・・
玄関ホールを入ると、その先直ぐが上演会場。吹き抜けの広いホールがあって、その周りに保育室が並んでいる。幸い一面だけは窓ガラスで、そこを背にステージを仕込むことになる。搬入時刻は登園時刻、やって来る親子を避けながら荷物を運ぶ。仕込み始めると、当然子ども達の好奇心の的。取り分け2階からは完璧に見られながらの仕込みとなる。が、こちらが普通にやっていれば、そのうち飽きて遊びに行ってしまう。チョットだけ困った(?)のはトイレ。ステージ横に近い所に有るため、園庭で遊んでいた子がステージ横のドアから駆け込み、トイレを済ませた子はステージをかすめるように走り去る。照明機材の設置はギリギリまで保留した。
さて開演10分前から乳児さんのご来場。かなりビクついている子もいるが、おさんぽ劇場の対応グッズ=ワンワン人形・パクパク人形・コロコロ等が総出演。開演前に楽しい時間を過ごしていただきました。…っていうか、ジイ達が楽しかった!開演後も中々に賑やかな公演でしたが、久しぶりに聞けた声。爺さん登場後しばらくの後「あれ?お尻に何かついてる」・・・はいはい、それは操作棒なんですよ。ところでこの日は、卒園写真がらみでカメラマンさんが撮影するパターン。場合によっては、想像を絶する撮り方をする方もおり、要注意なんです。この日はギリギリセーフ。中々に大胆な方でしたが、お芝居の邪魔になる手前で去り…プロですねぇ。(かつて、ステージに入っての撮影や、演技エリア後方を横切る方もいたんです)