彦根おやこ劇場さんの例会で「ともだちや」。滋賀県と云っても東南部は名古屋からそう遠くはないのだが、伺うことは少ない地域です。とは云うものの、20年ほど前には八日市・愛知川などの図書館ではしばしば公演も。最近では犬上郡・豊郷幼稚園(「けいおん!」の豊郷小学校隣)には時々。…ウェブ情報90分余りの行程。ところが夏休み最後の日曜に名神高速・集中工事が加わり、一宮IC手前1q〜一宮JCTに渋滞!とりあえず名古屋高速・一宮南で下りてR21でICへ。この方が10分以上早い。やや遅れで彦根に到着。彦根城をかすめ湖岸道路を南下し、会場到着!
当日は低学年例会で、子ども達はほぼ小学校低学年。「ともだちや」にはなかなか良い年齢層、おかげで結構ツッコマレました。出遣いに対して「見えてる!」とか、モノに隠れると「見えてるぞ!」とか。イヤ、見えているはずないんですけどね。…会場の配置上、トイレに行くには一旦玄関を出なければならない。もちろん開演前には厳重注意したのですが、途中で行きたくなるのは子どもの常。幕あいのお遊びも様子を見ながらの進行。行った子が帰る頃に、後半の幕が上がりました。
復路は渋滞を避けるため、近江路を南下。R421で石榑トンネル〜いなべ市・大安ICへ抜ける。恐らく実際早く帰れたと思うし、それ以上に快適は道でした。永源寺川に沿って上り、途中道の駅に寄り、プチ観光もできました。
2023年08月30日
2023年08月25日
ウサジイの公演日記#1005
公演地に向かう上で、台風はかなりの強敵です。ところが最近は、ゲリラ豪雨なる言葉が生まれ、それによると思われる脅威に脅かされている。ここ二日連続で危ない目にあった。幸い両日とも、無事定刻に到着し、恙なく上演できたのですが…。
昨日は四日市市での「ともだちや」子育て支援センター主催の、夏休みお楽しみ劇場的なモノです。三重県方面には伊勢湾岸道〜東名阪道で向かうのですが…最寄りのインターまで行くと、電光掲示板に「大府〜弥富・渋滞45分」とある。えっ!?それって、入り時間に愛知県を出られないってこと?とにかく高速には乗りるが、いきなりのノロノロ運転。そこで「名二環で名古屋西から東名阪か?いや、そこは集中工事もしてるしなぁ」などと考えてると、「渋滞35分」の表示に変わる。渋滞の理由は判らないが、とにかく改善方向なのだ!と信じて直進。すると徐々にスピードは上がり、飛島を通過すると車両は多いがほぼ通常。ありがたいことに、ほぼ通常通り到着できました。ネット情報によると、理由は豪雨だったらしい。
で翌、今日は津市で「ももん&カミナリ」お得意先の保育園です。自宅で朝食の準備完了、さて食べようかなぁと思った6時40分頃。TVから「ピンポ〜ン」の音、見ると「雨のため東名阪・鈴鹿〜亀山JCT通行止」!とりあえずメンバーに電話し、出発を少しでもと早める。朝食はタッパーに詰めて家を飛び出す。さて最寄りのICまで行くと、案の定「通行止」の表示。が、どういう訳か並走する新名神の情報は出ていない。そちらに迂回することとし、高速を走行。東名阪・新名神分岐点の四日市JCTにも「交通止」、だが「草津方面渋滞」と新名神はOKらしい。亀山西JCTの手前からはノロノロになるが、亀山JCTに復帰すると何とか定刻到着が見込めそう。それにしても、どこでどれだけ降ったんだろう?因みに交通止は7:35には解除されたようで、それまで待っても同じことでした。あ〜ぁ、疲れた。
昨日は四日市市での「ともだちや」子育て支援センター主催の、夏休みお楽しみ劇場的なモノです。三重県方面には伊勢湾岸道〜東名阪道で向かうのですが…最寄りのインターまで行くと、電光掲示板に「大府〜弥富・渋滞45分」とある。えっ!?それって、入り時間に愛知県を出られないってこと?とにかく高速には乗りるが、いきなりのノロノロ運転。そこで「名二環で名古屋西から東名阪か?いや、そこは集中工事もしてるしなぁ」などと考えてると、「渋滞35分」の表示に変わる。渋滞の理由は判らないが、とにかく改善方向なのだ!と信じて直進。すると徐々にスピードは上がり、飛島を通過すると車両は多いがほぼ通常。ありがたいことに、ほぼ通常通り到着できました。ネット情報によると、理由は豪雨だったらしい。
で翌、今日は津市で「ももん&カミナリ」お得意先の保育園です。自宅で朝食の準備完了、さて食べようかなぁと思った6時40分頃。TVから「ピンポ〜ン」の音、見ると「雨のため東名阪・鈴鹿〜亀山JCT通行止」!とりあえずメンバーに電話し、出発を少しでもと早める。朝食はタッパーに詰めて家を飛び出す。さて最寄りのICまで行くと、案の定「通行止」の表示。が、どういう訳か並走する新名神の情報は出ていない。そちらに迂回することとし、高速を走行。東名阪・新名神分岐点の四日市JCTにも「交通止」、だが「草津方面渋滞」と新名神はOKらしい。亀山西JCTの手前からはノロノロになるが、亀山JCTに復帰すると何とか定刻到着が見込めそう。それにしても、どこでどれだけ降ったんだろう?因みに交通止は7:35には解除されたようで、それまで待っても同じことでした。あ〜ぁ、疲れた。
2023年08月24日
ウサジイの公演日記#1004
高浜市の幼児通所施設で「ももんちゃん」。普段は「カミナリカレー」と併演だが、今日は単独、わずか20分弱の上演。しかし園長先生の思い入れは強く、一昨年ご覧になって以来のももんファン。今日も開演前から、同僚の先生方に「すごいのよ。もう感動しちゃうから」…イヤイヤ、感動という言葉は似つかわしくないから、と思うジイ達でした。さて客席には、10組ほどの親子と先生方6〜8人。始まる前から興に乗って舞台で踊りだす女の子や、何か気に食わなくて泣き出す男の子等々…。しかし始まると「これ、面白いねぇ」と冷静な発言もあったりで、楽しい雰囲気の公演でした。終演後・バラシ中には先生方が集まり、人形を手に取ってとっても楽しそう。「可愛い〜!」の連発でした。
昼食をとり帰団後、劇団からはさほど遠くない「とよあけおやこ劇場」さんの事務所へ向かう。会員外も観られる公演のチケットを買いにです。その上演劇団は「なんじゃもんじゃ」さん。元・劇団うりんこのご夫婦とは、ジイ入団以来親しくさせていただいており、近場での上演を聞きつけ、是非観たい!と。…で、事務所へ伺うと、いきなり「あれ〜、むすび座さんですよね」。そう言って迎えてくれたのは…お一人は昨年、勤務先の保育園で「ぐるんぱ」を観てくださった方。加配で付いている支援が必要な子の話を…普段落ち着かない彼が象を見て「パオ〜ン!」と声をあげたらしい。嬉しそうに報告してくれました。もうお一人は「ももんちゃん」を二度も観てくださった方。2歳の娘さんと観に行くとき、手作りのももんちゃん人形を持参したという。行きには関心を示さなかったのに、観た後=帰り道では人形を地面に歩かせ、とっても楽しそうだったらしい。これまた嬉しい報告でした。劇場さんとの交流は、関心事が似ているから楽しい時間です。
昼食をとり帰団後、劇団からはさほど遠くない「とよあけおやこ劇場」さんの事務所へ向かう。会員外も観られる公演のチケットを買いにです。その上演劇団は「なんじゃもんじゃ」さん。元・劇団うりんこのご夫婦とは、ジイ入団以来親しくさせていただいており、近場での上演を聞きつけ、是非観たい!と。…で、事務所へ伺うと、いきなり「あれ〜、むすび座さんですよね」。そう言って迎えてくれたのは…お一人は昨年、勤務先の保育園で「ぐるんぱ」を観てくださった方。加配で付いている支援が必要な子の話を…普段落ち着かない彼が象を見て「パオ〜ン!」と声をあげたらしい。嬉しそうに報告してくれました。もうお一人は「ももんちゃん」を二度も観てくださった方。2歳の娘さんと観に行くとき、手作りのももんちゃん人形を持参したという。行きには関心を示さなかったのに、観た後=帰り道では人形を地面に歩かせ、とっても楽しそうだったらしい。これまた嬉しい報告でした。劇場さんとの交流は、関心事が似ているから楽しい時間です。
2023年08月16日
ウサジイの公演日記#1003
【ウサジイ昔ばなし】〈107〉・・・車;補遺
公演へ向かう途中、最近のガソリン料金高騰が話題に上った。その流れで「ガス欠」の話に・・・それは1980年代中盤「石の馬」ワゴン車で移動中、名神高速・小牧IC手前でガソリンがほとんどないことに気付く。もちろん当時の車には、警告表示など出ない。…どうも記憶が定かではないのだが、ジイが運転していたと思われる。と云うのも、ガス欠になった瞬間のアクセル感を覚えているから。危ないと感じて小牧ICで下り、R41への連絡路でそれはやって来た。「スコ〜ン」と抜けるような感覚と共に、エンジンが静かになり、後は惰性で走るのみ。とにかく路肩に寄せて停め、メンバーがガソリンを求めて車外へ。さすがにIC近くにはスタンドがあり、少量を分けてもらい戻って来た。その燃料でGSへ走って給油。九死に一生を得た話です。
アクシデントつながりで「パンク」の話。最近では直ぐに空気が抜けてしまうことは少ないが、入団した頃には何度かあった。今でもそこを走るたびに思い出すのは、長久手市を東進した豊田市の八草インター。瀬戸市での公演から帰る途中、県道6号に乗ろうとするランプウェイでパンク!路上の砂利の中に金属が混ざっていたんじゃないかなぁ、そんな映像が思い出されるから。タイヤ交換の後、帰団した。…その一週間後、同じルートを走った。「この前は大変だった」などと話していると、またしてもパンク!ほぼ同じ所で!何かの呪いだったのか?・・・それから、パンク〜超急いでタイヤ交換の思い出。場所は忘れたが、田園地域の園に到着間際。あと数十mの所でのパンク!間が悪いことに園の先生が見つけ、向こうから「ここよ〜」と呼んでくれる。いや、それは解っているんですが…と思いながら、汗をかきかきナットを回す思い出でした。
公演へ向かう途中、最近のガソリン料金高騰が話題に上った。その流れで「ガス欠」の話に・・・それは1980年代中盤「石の馬」ワゴン車で移動中、名神高速・小牧IC手前でガソリンがほとんどないことに気付く。もちろん当時の車には、警告表示など出ない。…どうも記憶が定かではないのだが、ジイが運転していたと思われる。と云うのも、ガス欠になった瞬間のアクセル感を覚えているから。危ないと感じて小牧ICで下り、R41への連絡路でそれはやって来た。「スコ〜ン」と抜けるような感覚と共に、エンジンが静かになり、後は惰性で走るのみ。とにかく路肩に寄せて停め、メンバーがガソリンを求めて車外へ。さすがにIC近くにはスタンドがあり、少量を分けてもらい戻って来た。その燃料でGSへ走って給油。九死に一生を得た話です。
アクシデントつながりで「パンク」の話。最近では直ぐに空気が抜けてしまうことは少ないが、入団した頃には何度かあった。今でもそこを走るたびに思い出すのは、長久手市を東進した豊田市の八草インター。瀬戸市での公演から帰る途中、県道6号に乗ろうとするランプウェイでパンク!路上の砂利の中に金属が混ざっていたんじゃないかなぁ、そんな映像が思い出されるから。タイヤ交換の後、帰団した。…その一週間後、同じルートを走った。「この前は大変だった」などと話していると、またしてもパンク!ほぼ同じ所で!何かの呪いだったのか?・・・それから、パンク〜超急いでタイヤ交換の思い出。場所は忘れたが、田園地域の園に到着間際。あと数十mの所でのパンク!間が悪いことに園の先生が見つけ、向こうから「ここよ〜」と呼んでくれる。いや、それは解っているんですが…と思いながら、汗をかきかきナットを回す思い出でした。
2023年08月11日
ウサジイの公演日記#1002
【ウサジイ昔ばなし】〈106〉・・・行きつけの…
今でこそ三食ほぼ自炊のジイだが、独り身の頃は外食が多かった。劇団入りの日の昼食や、夜に会議・レッスンのある日の夕食は、仲間と共に公演車で出かけることが多かった。と云うのは劇団稽古場は丘の上にあり、徒歩で行ける範囲には店舗はほとんどなかった。(稽古場移転後、東海道線の新駅ができ、コンビニとイオンが出来たのですが…)
行く地域は大きく分けて二つ。ひとつは大府市共和方面の、ラーメンの「十一番」・中華料理の「共和飯店」。少し遅れてできたのがファミレス的な「コスモス」・ハンバーグの「たんと」、そしてうどんの「山幸」。現金支給の給料日には、チョットだけ贅沢に。もう一方は市内緑区方面の洋食系「緑苑」と「ちっくたっく」、どちらもカレーが魅力的な店だった。「ちっくたっく」はご夫婦の経営で、5歳くらいの娘さんが店内を走り回っていた。障害を持っていたが明るい子で、劇団員のマドンナ的存在であった。今も営業している店は数少ない。
その当時ジイは、瑞穂区新瑞橋付近に住んでいた。帰宅後や休日にお世話になったのは…歩いて2〜3分の喫茶軽食「いづみ」本当に暇な日には、ランチをいただいた後、読書しながら3時のお茶〜の夕食なんてこともあった。銭湯の帰りに寄ったのは書店「有隣堂」と隣の「モスバーガー」初めて出会ったモスは驚きの美味さだった。週一回早く帰宅できた水曜日には、やや離れた地下鉄駅方面の「王将」へ。かなり狭い(しかも相当汚い)フランチャイズ店で、店主はずっと餃子を作ってた。その餃子が¥140で、+焼肉定食とビールでも¥1000でお釣りが来た。
今でこそ三食ほぼ自炊のジイだが、独り身の頃は外食が多かった。劇団入りの日の昼食や、夜に会議・レッスンのある日の夕食は、仲間と共に公演車で出かけることが多かった。と云うのは劇団稽古場は丘の上にあり、徒歩で行ける範囲には店舗はほとんどなかった。(稽古場移転後、東海道線の新駅ができ、コンビニとイオンが出来たのですが…)
行く地域は大きく分けて二つ。ひとつは大府市共和方面の、ラーメンの「十一番」・中華料理の「共和飯店」。少し遅れてできたのがファミレス的な「コスモス」・ハンバーグの「たんと」、そしてうどんの「山幸」。現金支給の給料日には、チョットだけ贅沢に。もう一方は市内緑区方面の洋食系「緑苑」と「ちっくたっく」、どちらもカレーが魅力的な店だった。「ちっくたっく」はご夫婦の経営で、5歳くらいの娘さんが店内を走り回っていた。障害を持っていたが明るい子で、劇団員のマドンナ的存在であった。今も営業している店は数少ない。
その当時ジイは、瑞穂区新瑞橋付近に住んでいた。帰宅後や休日にお世話になったのは…歩いて2〜3分の喫茶軽食「いづみ」本当に暇な日には、ランチをいただいた後、読書しながら3時のお茶〜の夕食なんてこともあった。銭湯の帰りに寄ったのは書店「有隣堂」と隣の「モスバーガー」初めて出会ったモスは驚きの美味さだった。週一回早く帰宅できた水曜日には、やや離れた地下鉄駅方面の「王将」へ。かなり狭い(しかも相当汚い)フランチャイズ店で、店主はずっと餃子を作ってた。その餃子が¥140で、+焼肉定食とビールでも¥1000でお釣りが来た。
2023年08月08日
ウサジイの公演日記#1001
「キッズサーキットin佐久」にて「ももん&カミナリ」を上演。実は2〜3年前に招聘があったのですが、コロナ禍により企画自体が中止を余儀なくされたのです。という訳で、満を持しての参加となりました。(とは云うものの、いいだ人形劇フェスタと丸被りでチョッピリ残念な気持ちも…)
3日間開催の中日での公演でしたが、初日早朝6:30に名古屋を出発。と云うのは、観劇パスポートを使用すると、¥2000で4作品まで観られる!公演のない時間に観るぞ〜!と意気込んで出かけたのです。8時頃に長野道・岡谷ICを下り、新和田トンネルを抜け、10時過ぎには佐久市に入ってました。最初の観劇まで余裕があり、会場近くの駒場公園を散策。長野県とはいえ暑い日、でも日陰に入れば過ごしやすい気候でした。初日は2ステージを鑑賞、夕方からは明日のために舞台の仕込み。
さて当日、朝一で宿付近を散策。千曲川にかかる橋を渡り、途中で発声練習。仕込みをせずのステージには慣れていないので、少しでも体を動かしておきたい。8時に会場に入り、打合せの後、緩やかなアップ。9:30〜と11:30の2ステージは、ほぼ満席。丁度良いくらいの緊張感で、良い舞台が出来たんじゃないかなぁ。客席には、前日観せていただいた「風の子」さんや、明日ここで上演する「ポポロ」さんの姿もあり、夏のフェス感を満喫。お一人、客席中央で終始笑顔の男性…佐久市子ども未来館の館長さんでした。しかも彼、昨年までは名古屋在住で、むすび座も観てくださっていたという。いやぁ、奇遇ですねぇ。
翌三日目は、観劇2ステージ。あ、その前にチョッピリ観光。「ぴんころ地蔵」のある薬師寺と、函館以外にはここしか無いという「五稜郭」を見て回りました。帰途は来た道をひたすら帰る。中央道で愛知に入った頃、ナント「いいだ人形劇フェスタ」から帰る「チト」班の車に遭遇!何だかチョット嬉しくもあり、劇団まで連なって帰りました。
3日間開催の中日での公演でしたが、初日早朝6:30に名古屋を出発。と云うのは、観劇パスポートを使用すると、¥2000で4作品まで観られる!公演のない時間に観るぞ〜!と意気込んで出かけたのです。8時頃に長野道・岡谷ICを下り、新和田トンネルを抜け、10時過ぎには佐久市に入ってました。最初の観劇まで余裕があり、会場近くの駒場公園を散策。長野県とはいえ暑い日、でも日陰に入れば過ごしやすい気候でした。初日は2ステージを鑑賞、夕方からは明日のために舞台の仕込み。
さて当日、朝一で宿付近を散策。千曲川にかかる橋を渡り、途中で発声練習。仕込みをせずのステージには慣れていないので、少しでも体を動かしておきたい。8時に会場に入り、打合せの後、緩やかなアップ。9:30〜と11:30の2ステージは、ほぼ満席。丁度良いくらいの緊張感で、良い舞台が出来たんじゃないかなぁ。客席には、前日観せていただいた「風の子」さんや、明日ここで上演する「ポポロ」さんの姿もあり、夏のフェス感を満喫。お一人、客席中央で終始笑顔の男性…佐久市子ども未来館の館長さんでした。しかも彼、昨年までは名古屋在住で、むすび座も観てくださっていたという。いやぁ、奇遇ですねぇ。
翌三日目は、観劇2ステージ。あ、その前にチョッピリ観光。「ぴんころ地蔵」のある薬師寺と、函館以外にはここしか無いという「五稜郭」を見て回りました。帰途は来た道をひたすら帰る。中央道で愛知に入った頃、ナント「いいだ人形劇フェスタ」から帰る「チト」班の車に遭遇!何だかチョット嬉しくもあり、劇団まで連なって帰りました。
2023年08月07日
岡山市子どもセンター『 チト 』アンケート
入江分です。お願いします。
@ 主にはチトの友だちエマという少女
Aう〜ん 特にありません…
B鍛えるーほどでは無いですが、早足で歩く 階段を使うーと足を動かすよう心がけています。
Cその人形が持つ想いをしっかり感じながら遣う事。『かしら』(顔)でなく 人形の中心から表現する様にと。
Dおはじきを人形に空き箱を家に見立てて1人ままごと。花を摘んだり草笛を鳴らしたり草花遊びも。
@ 主にはチトの友だちエマという少女
Aう〜ん 特にありません…
B鍛えるーほどでは無いですが、早足で歩く 階段を使うーと足を動かすよう心がけています。
Cその人形が持つ想いをしっかり感じながら遣う事。『かしら』(顔)でなく 人形の中心から表現する様にと。
Dおはじきを人形に空き箱を家に見立てて1人ままごと。花を摘んだり草笛を鳴らしたり草花遊びも。